Loading

白山ミュージアムポータルサイト

館内紹介

館内マップ

 

出入り口

 館内出入り口です。正面は階段、正面右側は屋根付きのスロープとなっています。

 館内はバリアフリーとなっており、車いすで利用できるお手洗いもございます。また貸出しの車いすもございますので受付で気軽にお申し付けください。

ガイダンス室映像シアター

 ガイダンス室では、「鳥越の記憶 加賀一向一揆の歴史」として、白山ろくにおける加賀一向一揆の始まりから終わりまでを1時間おきに約20分間の映像で詳しく解説しています。

 また、ガイダンス室壁面に展示してある「一向一揆」の版画は、平成15年度に卒業した鳥越中学校の生徒が、加賀一向一揆を思い描いて作成した作品で来館される方に大変好評をいただいているものです。

廊下展示1

 一向一揆祭りで行われた行列のパネルや、一向一揆についての概要をまとめたパネル、鳥越の古代・中世の城や神社の配置図を展示しています。

廊下展示2

 二曲城発掘調査説明パネルや歴史館裏で発掘された殿様屋敷跡のパネルなどを展示しています。

 二曲城発掘調査パネルは平成17年~平成19年までの発掘調査概要を年度別にわかりやすく掲載しています。

展示室1

 複製品や、パネル、浄土真宗系譜などを展示しています。

 文字瓦は昭和7年に福井県武生市の小丸城跡隣接地野々宮廃寺址の荒地を耕作中に採集されたものの複製品です。

金板片

 鳥越城跡本丸北東側から発掘されました。

 中世城郭から金板片が発掘されたことは初めてでした。

 小さなものですが、とても注目された発掘品です。

炭化米

 鳥越城跡本丸を中心に大量に発掘されました。

 そのほとんどに籾がついており、備蓄米と推測されます。

展示室2

 二曲城主の二曲姫の哀話や、浄土真宗と蓮如上人の話をパネルで展示しています。

 また、実如書状の複製品も同じ場所で展示しています。

展示パネルコーナー

 時代と一揆の発生や、浄土真宗と一向一揆の広がり、巻物・文字瓦の複製品等を展示しています。

 時代と一揆の発生については、土一揆、国一揆、一向一揆、それぞれの一揆の違いや、15世紀前半から16世紀松までに起きた一揆を日本地図とともに説明しています。

 また、浄土真宗と一向一揆と題したパネルでは本願寺歴代門主と一向一揆についてや、一向一揆の広がりと本願寺の檄文を日本地図に落としてわかりやすく展示しています。

展示室3

 鳥越城跡から発掘されたものを主に展示しています。経石とみられる石も発掘され、展示しています。

発掘品展示

 鳥越城跡と二曲城跡から発掘された品を展示しています。

 鉄砲玉や硯、中国製の磁器、大きなものでは越前焼のかめも発掘されています。

 また刀も発掘されており、当時の生活の様子などが伺えます。


城跡周辺地形模型

 鳥越城跡二曲城跡の周辺地形を立体的な模型として展示しています。

 それぞれの城がどのように存在したのか、また鳥越城跡のみを拡大した模型図もありますので地形が理解しやすくなっています。

越前焼の甕(かめ)

 鳥越城跡本丸から発掘され、館内に4つの甕(かめ)を復元し展示しています。

鳥越城跡二曲城跡の説明ビデオ

 「史跡鳥越城跡~鳥越城と二曲城~」と題した約5分間の説明ビデオをご自由にご覧いただけます。

 鳥越城の発掘調査による城の構成や、発掘調査時の写真を用いた説明、また鳥越城が二曲城よりも白山及び鶴来方面をより広く見渡せることがよくわかるビデオとなっています。

認定証

 2017年に続日本100名城に選定された鳥越城跡の認定証を展示しています。

友の会活動写真

 毎年行われる県外視察研修や、市内視察研修の写真を展示しています。

 活動の内容を見ていただくことで、会員数の増加をはかっています。

 

ページTOPへ