|
甕 カメ
種別 |
考古 土器 |
年代 |
前近代 弥生時代 |
地域 |
白山市 松任 |
収蔵施設 |
博物館 |
旭遺跡群四隅突出型墳墓出土
口縁が擬凹線有段の典型的な月影甕
|
|
甕 カメ
種別 |
考古 土器 |
年代 |
前近代 弥生時代 |
地域 |
白山市 松任 |
収蔵施設 |
博物館 |
弥生後期
旭遺跡群四隅突出型墳墓出土
典型的な月影甕ではない。
|
|
高坏 タカツキ
種別 |
考古 土器 |
年代 |
前近代 弥生時代 |
地域 |
白山市 松任 |
収蔵施設 |
博物館 |
弥生後期末
旭遺跡群四隅突出型墳墓出土
|
|
装飾器台 ソウショクキダイ
種別 |
考古 土器 |
年代 |
前近代 弥生時代 |
地域 |
白山市 松任 |
収蔵施設 |
博物館 |
弥生後期 旭遺跡群四隅突出型墳墓出土 表面が赤彩されている。
|
|
長頸壺 チョウケイツボ
種別 |
考古 土器 |
年代 |
前近代 弥生時代 |
地域 |
白山市 松任 |
収蔵施設 |
博物館 |
弥生後期 旭遺跡群四隅突出型墳墓出土 表面が赤彩されている。
|
|
短頸壺 タンケイツボ
種別 |
考古 土器 |
年代 |
前近代 弥生時代 |
地域 |
白山市 松任 |
収蔵施設 |
博物館 |
弥生後期
旭遺跡群四隅突出型墳墓出土
|
|
大型壺 オオガタツボ
種別 |
考古 土器 |
年代 |
前近代 弥生時代 |
地域 |
白山市 松任 |
収蔵施設 |
博物館 |
弥生後期
旭遺跡群四隅突出型墳墓出土
種もみを保存した大切な壺とされる。
|
|
管玉制作工程資料 クダタマセイサクコウテイシリョウ
種別 |
考古 その他 |
年代 |
前近代 弥生時代 |
地域 |
白山市 松任 |
収蔵施設 |
博物館 |
弥生後期 旭遺跡群出土
写真の左から右へ管玉が徐々にできあがる様子がわかる。
|
|
土師器小型器台 ハジキコガタキダイ
種別 |
考古 土器 |
年代 |
前近代 古墳時代 |
地域 |
白山市 松任 |
収蔵施設 |
博物館 |
古墳前期 旭小学校遺跡址出土
受け部の底は無いため、小型の鉢を乗せる台として使用された。
土師器とは、弥生土器焼成の系譜をもつ焼き物。
|
|
鍬形石未成品 クワガタイシミセイヒン
種別 |
考古 石製品 |
年代 |
前近代 古墳時代 |
地域 |
白山市 松任 |
収蔵施設 |
博物館 |
古墳前期 旭小学校遺跡住居址出土
緑色凝灰製。
鍬形石は、大型古墳の副葬品であり、その主要生産地として加賀地方が有力視されている。
下の写真には、管状工具による穿孔がみられる。
|
|
和同開珎 ワドウカイチン
種別 |
考古 その他 |
年代 |
前近代 奈良時代 |
地域 |
白山市 松任 |
収蔵施設 |
博物館 |
通貨ではなく、地鎮祭祀に使用されていた。
穴に紐を通していたため、七枚が重なって出土している。
|
|
奈良三彩火舎 ナラサンサイカシャ
種別 |
考古 陶磁 |
年代 |
前近代 奈良時代 |
地域 |
白山市 松任 |
収蔵施設 |
博物館 |
奈良時代 国指定史跡
東大寺領横江荘遺跡出土
寺の仏事に使用される大型の香炉
|
|
緑釉陶器 香炉蓋 リョクユウトウキ コウロフタ
種別 |
考古 陶磁 |
年代 |
前近代 平安時代 |
地域 |
白山市 松任 |
収蔵施設 |
博物館 |
平安時代 国指定史跡
東大寺領横江荘遺跡出土
尾張で作られた緑の釉が塗られた高級仏器。透かし彫りが施されている。
|
|
緑釉陶器 三足盤 リョクユウトウキ サンソクバン
種別 |
考古 陶磁 |
年代 |
前近代 平安時代 |
地域 |
白山市 松任 |
収蔵施設 |
博物館 |
平安時代 国指定史跡
東大寺領横江荘遺跡出土
京都で作られた緑の釉が塗られた高級仏器。獣脚のついた大皿。
|
|
緑釉陶器 鉄鉢 リョクユウトウキ テッパチ
種別 |
考古 陶磁 |
年代 |
前近代 平安時代 |
地域 |
白山市 松任 |
収蔵施設 |
博物館 |
平安時代 国指定史跡
東大寺領横江荘遺跡出土
京都で作られた緑の釉が塗られた高級仏器。僧の托鉢に使用された。
|
|
印章 インショウ
種別 |
考古 その他 |
年代 |
前近代 平安時代 |
地域 |
白山市 松任 |
収蔵施設 |
博物館 |
平安時代 北安田北遺跡出土
青銅製の吉祥文字「福」の印。役所印ではなく、有力者の私印と推定される。北陸での出土はこの一点のみ。
印面は3.2 cm×3.0cmで高さ3.7cm。
|
|
土師器碗 ハジキワン
種別 |
考古 土器 |
年代 |
前近代 平安時代 |
地域 |
白山市 松任 |
収蔵施設 |
博物館 |
平安時代中頃 県指定史跡 石の木塚出土
平面正方形の四隅とその中心に建つ五本の立石からなる遺跡。中心石の全長は267cmもあり、その石の東西南北方向に正確に残りの石が配置されている。このことより、古代比楽湊・駅に伴う交通関連遺跡として注目されている。
|
|
物忌札 モノイミフダ
種別 |
考古 木製品 |
年代 |
前近代 鎌倉時代 |
地域 |
白山市 松任 |
収蔵施設 |
博物館 |
鎌倉時代 宮永ほじ川遺跡出土
木の板に呪文である「急〃如律令、九〃八十一」を書き、死者の出た家に立てて、災いを祓った忌中札。
九〃八十一を上下逆さまに書くことにより、永遠、∞を意味している。
|
|
行火 アンカ
種別 |
考古 石製品 |
年代 |
前近代 室町時代 |
地域 |
白山市 松任 |
収蔵施設 |
博物館 |
戦国時代 宮永ほじ川遺跡出土
南加賀で作られた、石製の暖房具。
中に炭火を入れて使用された。 |
|
瀬戸鉄釉 天目茶碗 セトテツユウテンモクヂャワン
種別 |
考古 陶磁 |
年代 |
前近代 室町時代 |
地域 |
白山市 松任 |
収蔵施設 |
博物館 |
戦国時代 松任城跡遺跡出土
大窯Ⅱ期頃、16世紀中頃の喫茶用品。
全面に火災等による被熱の跡が残る。
|
|
炭化米 タンカマイ
種別 |
考古 その他 |
年代 |
前近代 室町時代 |
地域 |
白山市 松任 |
収蔵施設 |
博物館 |
戦国時代 松任城跡遺跡出土
当遺跡出土の炭化した穀物の97%はジャポニカ米であったため、百姓一般の貯蔵ではなく、兵糧米として保管されていたものが、炭化したと推定している。
|
|
小札 コザネ
種別 |
考古 その他 |
年代 |
前近代 室町時代 |
地域 |
白山市 松任 |
収蔵施設 |
博物館 |
戦国時代 松任城跡遺跡出土
鉄板の孔に革紐や絹の組紐を通して、革製の小札と混ぜながらつなぎ合わせ、胴丸や腹巻と呼ばれる鎧に使用された。碁石頭伊予札と呼ばれる簡略な鎧に使用される。札幅1.9cm、札足5.5cm以上、厚さ2mmで、南北朝から室町前期に多いタイプである。
|